令和5年度修士公聴会が実施されました。
2名のM2、修士途中からの研究室配属となりましたが、オリジナルの研究テーマを取りまとめ、堂々とした発表で質疑応答も完璧でした。お疲れさまでした!
石田 凪斗
「多値信号伝送における符号間干渉の影響に着目したイコライザの係数決定法」
髙木 美咲
「アナログフィルタのインダクタESR・相互インダクタンス補償法と符号間干渉を利用したRelaxation DACに関する研究」



令和5年度修士公聴会が実施されました。
2名のM2、修士途中からの研究室配属となりましたが、オリジナルの研究テーマを取りまとめ、堂々とした発表で質疑応答も完璧でした。お疲れさまでした!
石田 凪斗
「多値信号伝送における符号間干渉の影響に着目したイコライザの係数決定法」
髙木 美咲
「アナログフィルタのインダクタESR・相互インダクタンス補償法と符号間干渉を利用したRelaxation DACに関する研究」