毎年恒例の年末の中間報告会および
新たに配属予定の3年生を交えた忘年会を開催しました。
国際会議GUMIおよびAMDEで3件の研究発表
12月6日に桐生市市民文化会館で開催された5th International Symposium of Gunma University Medical Innovation (GUMI) および 9th International Conference on Advanced Micro-Device Engineering (AMDE)にて小山高専の飯島先生グループと共に、多値高速信号伝送関連とICT活用の医療福祉応用に関する3件の発表を行いました。
“Waveform Shaping Technique for Multi-Valued Data Transmission Combining
Digital/Analog Equalization Circuit,”
Yosuke Iijima and Yasushi Yuminaka
“Evaluation and Optimization Method for Multi-Valued Transmission Equalizer
Using Genetic Algorithm,”
Keigo Taya, Yosuke Iijima and Yasushi Yuminaka
“ICT-Supported Rehabilitation System Using a Motion Capture Device and Virtual
Reality Feedback,”
Yasushi Yuminaka, Shogo Nakazato, Motoaki Fujii, Atsushi Manabe, Setsuki Tsukagoshi,
Yoshio Ikeda, Makoto Hasegawa and Naoki Wada
IEEE多値論理国際会議参加
オーストリア リンツの Johannes Kepler University にて開催された
IEEE多値論理国際会議(ISMVL2018)においてM1佐藤さんが発表を行いました。
教会がとても美しい街でした。
Natsuki Sato, Takahito Chigira, Kohei Toyoda, Yosuke Iijima and Yasushi Yuminaka
Multi-Valued Signal Generation and Measurement for PAM-4 Serial-Link Tests
世界で最も発売された電子回路の教科書「Microelectronic Circuits」の著者
KC Smith先生とも会話する機会があり充実した国際会議となりました。
International Conference on Technology and Social Science 2018 (ICTSS 2018)参加
2018年4月18~19日に桐生市市民文化会館で開催された
International Conference on Technology and Social Science 2018
(ICTSS 2018)に弓仲准教授とOB飯島先生(現 小山高専)が発表を行いました。
飯島先生の講演に対し、Best Presentation Awardが授与されました!
Rehabilitation Assistance Systems Using Motion Capture Devices and Virtual Reality Feedback
Yasushi Yuminaka, Motoaki Fujii, Atsushi Manabe, Setsuki Tsukagoshi, Yoshio Ikeda, Makoto Hasegawa and Naoki Wada
Optimization of waveform shaping for multi-valued signaling by using variation evaluation of received signals
Yosuke IIJIMA, Keigo Taya and Yasushi YUMINAKA