新4年生5名が新たに研究室メンバーに加わりました。宜しくお願い致します!
早速Zoomを使った遠隔ミーティングを開始し、研究室オリエンテーション、ゼミを実施してみました。
1時間半のゼミも快適に実施できました。大変な時期ですが、じっくり自宅で知識を吸収しましょう。
(PPTの1行目の不等号の向きが逆なのはご愛敬です)
2019年8月19~21日に日光市で開催された国際会議
2019 Taiwan and Japan Conference on Circuits and Systems (TJCAS 2019 at Nikko)
において、M1の田谷君と田山君が高速信号伝送に関する研究成果を英語でポスター発表しました。
Experimental Evaluation of Multiplexing Data
Transmission using Wireline Baseband OFDM
Y. Iijima, K. Taya, Y. Yuminaka
Function allocation of coding and equalization
for high-speed serial links
D. Tayama, Y. Yuminaka, Y. Iijima
カナダ フレデリクトンで開催されたIEEE多値論理国際会議(ISMVL2019)に参加しました。共同研究の成果を小山高専の飯島先生(弓仲研OB)が発表しました。
Yosuke Iijima and Yasushi Yuminaka
Waveform Shaping Transmitter Combining Digital and Analog Circuits for Multi-Valued Signalings
会議において、若手のハードウェア関連の研究者に贈られる「Kenneth C. Smith Early Career Award for Microelectronics Research」賞が飯島先生に授与されました。おめでとうございます!
2019年5月8~9日に桐生市市民文化会館で開催された国際会議
International Conference on Technology and Social Science 2019
において、教育学部との共同研究であるAR技術の教育応用に関し、
M1の齋藤君と田賀井さんが英語発表を行いました。
素晴らしい講演に対して、それぞれ
Best Student paper award および Best Student presentation award
が授与されました。おめでとうございます!
Development of AR Teaching Aid for Diurnal Motion Understanding
Takanori Saito, Yasushi Yuminaka, Takahiro Shimoda and Yuki Aoki
Active Learning Assistance Systems Utilizing AR-based Virtual Blackboards
Kana Tagai, Yasushi Yuminaka, Takahiro Shimoda and Yuki Aoki