群馬大学大学教育・学生支援機構の松元宏行教授、大学院理工学府の天谷賢児教授、弓仲康史准教授が、「理工系初年次学生の就業力育成教育を通した科学技術人材育成に関する研究」で2020年度工学教育賞を受賞しました。
この賞は、公益社団法人日本工学教育協会が広く国内外の業績、論文、著作を対象に募集し、28の機関から申請があった中から選考委員会による審議の結果、10件が選考(含む文部科学大臣賞ならびに経済産業省産業技術環境局長賞)されたもので、2021年9月8日にオンラインで表彰式が行われました。
研究室の様子が理工学府 電子・機械類PVの素材となりました!
首都圏北部4大学連合 4u 連携事業に研究室の研究紹介が掲載されています
弓仲康史准教授が、電気工学・電子工学分野の学会で世界で最も権威のある米国IEEE(アイ・トリプル・イー)のComputer Society Technical Committee on Multiple-Valued Logic (コンピュータソサイエティ多値論理技術委員会)のChair(委員長)に選出されました。コンピュータソサイエティ傘下の30のTechnical Committee唯一の日本人委員長となり、多値論理に関する国際的学術貢献が期待されます。
さらに、弓仲准教授は、IEEE主催の国際会議のプログラム委員長などを歴任した同学会・分野への貢献や顕著な功績が認められ、全会員の8%未満に与えられるGradeであるIEEE Senior Member(上級会員)に昇格しました。
IEEE Computer Society オフィス前にて、
右から2人目は当時のComputer Society President
IEEE Senior MemberのPlaque(楯)
オンラインでの実施となりました。
齋藤王誉
物体運動の可視化によるAR教材アプリケーションの開発とそのリモート教育への応用
田賀井佳奈
HMDを用いた半側空間無視の抹消試験に基づくリハビリテーションアシストシステム
田谷圭吾
統計的PAM-4信号波形評価手法を用いた適応波形等化および非線形性補償技術
田山大次郎
多値Decision Feedback Equalizerを用いた波形整形技術に基づく高速信号伝送技術
ZHOU JUNKAI
RGBカメラとDepthセンサを用いた生体情報センシングとその応用
MEAS CHANSOVANVOLEAK
Augmented Reality Translator Utilizing Inter-Device Communication