ISMVL2025 (第55回多値論理国際会議)参加

6/5-6,カナダのモントリオールで開催された第55回多値論理国際会議(ISMVL2025)に弓仲教授が参加しました。OBの小山高専飯島先生も参加され,多次元シンボルマッピングを用いた多値信号伝送波形品質評価に関する研究成果を発表しました.

Y. Iijima, A. OKada, and Y. Yuminaka,
Multi-Valued Data Transmission System Using Mild Waveform Shaping Based on Multi-Dimensional Symbol Mapping

Y. Yuminaka, R. Andachi, H. Zhang, and Y. Iijima,
Visualization of the Waveform Shaping Effect of Higher-order FFEs Using Multi-valued Symbol Mapping

4年生研修(課題解決セミナ)終了

4月から2カ月間実施していた4年生の研修 (1)MOSアナログ回路の設計とSPICEシミュレーション、(2)フィルタ回路の設計、(3)M5Stackを用いたアプリケーション作成が無事終了しました。回路・信号処理・プログラミングスキルの向上に役立ったでしょうか。

GFL3年生中村さんが優秀発表賞受賞

「GFL研究テーマプロポーザル講座発表会」にて、
弓仲研GFL学生3年生の 中村拓巳さんが「優秀発表賞」を受賞しました!

「非接触式モーションキャプチャデバイスによる歩行解析」に関する研究で保健学科との共同研究のアイディアを提案したものであり、今後の医理工連携での研究の推進が期待されます。

(理工学部WEBぺージ写真よりhttps://www.st.gunma-u.ac.jp/28085

R7年度研究室キックオフミーティング

R7年度の研究室キックオフミーティングが行われました。新たにB4学生7名を迎えました。(張浩浩研にもB4学生3名が配属されました) 席決め、PCのセットアップを行いました。
頑張って行きましょう! M1先輩のサポート、リーダーシップも素晴らしかったです。

M1の青木さんが電気学会電気学術女性活動奨励賞を受賞しました

M1の青木彩香さんが、学部時代の優秀な学業成績を評価され、電気学会東京支部「電気学術女性活動奨励賞」を受賞しました。
これは、電気学会東京支部管内の学校に在籍する学部を卒業する電気学会学生会員の中から、電気工学を修めた優秀な女子学生に贈られる賞です。

おめでとうございます!

張浩浩助教がICTSS2024で講演を行い、BEST Paper Award を受賞しました

張浩浩助教が国際会議 8th International Conference on Technology and Social Science 2024において
、1万回転を超える超高速モーター制御の研究に関する講演を行いました(オンライン)。

Analysis of Motion Control Strategy for an Ultra High-Speed Single-Phase BLDC Motor
Haohao Zhang, Yasushi Yuminaka, and Seiji Hashimoto

優れた発表に対し、BEST Paper Awardが授与されました! おめでとうございます。