研究テーマの勉強について

活動日記のご閲覧ありがとうございます。
M2阿部君城(あべなおき)です。

以前に研究室の見学に来た頂いた方から、
「研究テーマについてどのように勉強するか」
という質問があったので、ここでも記述しておきます。

まず、研究テーマの決定についてですが、
研究テーマは6月まで研修にあたるゼミを行った後に、回路、AI、VR・ARの分野から決めることになります。
更に研究テーマの具体的な内容(AIで何をやるか、回路で何をやるか、など)の決定については、先輩方の研究の引継ぎや、先生からの提案、学生自身の提案などによって決まっていきます。
研究テーマが決まったのちに、夏季休業中の研修旅行(10月あたり)での進捗報告に向けて、その分野で必要な知識を勉強することになります。

次に本題である「研究テーマについてどのように勉強するか」ですが、
基本的には学生主体で勉強していくことになります。研究室内に研究テーマに関わる参考書や、過去の研究室の論文、先輩方が残している資料がありますので、それらを参考に必要な知識を身に着けていくといった形です。
もちろん先輩や先生に質問することもできます。研究室内でslackというチャットで連絡できるようなコミュニケーションツールがありますので、気軽に質問できるような環境になっています。

左 研究室内の参考書(必要であれば研究室で新たに購入することもできます)
右 slackでの連絡(リアクション機能もあります)

AIやVRについては初めて勉強する内容が多いでしょうし、回路についても研究室で利用しているシミュレーターについて新たに学ぶ必要があると思います。ですが、先輩方が引継ぎ資料を残している場合もありますし、相談自体も気軽にできますので、不安に思う必要はありません。私自身も、研究室に入ってから初めてpythonと深層学習について学びましたが、扱えるようになっています。

ということで、「研究テーマについてどのように勉強するか」について簡単に記述しました。研究室選びの参考になれば幸いです。

M2阿部君城

日記カテゴリーの記事