新VR機材導入-MetaQuest3-

今回は新しく導入された研究機材について紹介いたします!


皆さんこんにちは!M1の阿部峰之です。
B3の皆さん、先日は研究室紹介に来てくださりありがとうございました!
研究室紹介の中で、私たちの研究室の様々な研究機材をご覧になったと思うのですが、気になる機材はございましたか?
まだ、どんな研究をしたいのか悩んでいる中で「是非この機材を使って研究したい!」と考えるのは難しいと思いますが、少しでも面白そうと興味を持っていただき、自身の研究をイメージする手助けとなってもらえたら幸いです。
そこで、今回は研究室紹介では時間が足りず、少ししか説明できなかった研究室のVRをもう少しだけ、紹介いたします。

まず、そもそもVRではどんな研究ができるのかという話ですが、近年は装着者の動きを正確にデータ化するトラッキング技術が発展しています。
例として、被験者が「指先で星を描いたこと」をカメラで1辺が何センチの大きさで星が描かれたのか、またその星は周囲の地面からどのくらいの高さと角度で描かれたのかを測定できてしまうほどです。
今はこの技術のほとんどは娯楽のゲームとして、利用されていますが、本研究室では医療や福祉の応用として、リハビリテーションなどの訓練や運動測定する検査にも利用できるよう研究を行っています。

左:今までのVR機器 MetaQuest2 右:新VR機器 MetaQuest3

 ゲームにPS5や任天堂スイッチがあるように、MetaQuest2やVIVE Pro等、VRにも様々な機種あります。研究室紹介で体験にいただきましたVRですが、先月発売されたばかりのMetaQuest3です。
発売当日から機材としてMetaQuest3を導入いただき、小型でPC接続不要であるにも関わらず、ゴーグルを被っていても周囲をそのままリアルタイム見渡すことができる高解像度なパススルー機能に圧巻しました。
この高解像度なパススルーは今までは高額でPC接続必要とするVR機材でないとできないことです。
これまで使用していたMetaQuest2では医学検査被験者の方は周囲が見えず周りに気を使いながらの検査となっていたのですが、この機能で安心な検査のシステムを作れそうです。

VR内の画面の画像 VRを装着したままPCのプログラムを動かすこともできそう

 それ以外にも実際の空間にあたかも物が存在するよう見せる技術である複合現実、MRとしてさまざまな訓練システムも作ることができると考えられます。

 今回、研究室に導入された新しいVR機材について紹介いたしました。本研究室では充実した機材を用いて、先端技術に関わった研究ができることをお伝え出来たらと思います。

M1 阿部峰之

「NexTech Week 2023秋」を見学しました!

こんにちは。M1の阿部君城です。
先週の2023年10月27日に、M1の阿部2人で「NexTech Week 2023秋」を見学しに行きました。

会場は幕張メッセとなっており、参加費は無料、交通費は研究室の方で出してもらえました。

私は主にAIに関するものを中心にブースをまわりましたが、「ChatGPT」という生成AIを利用したシステムが非常に多かった印象です。普段から耳にするChatGPTですが、これがAI業界におけるターニングポイントだったということを改めて実感しました。

「今後の会社の業績をAIで予想」や「AI人材の育成」など、主に法人向けの内容でしたが、私としては、「パワーポイントファイルをファイルごとではなくスライドごとにタグ付けし、整理する」というサービスが気になりました。
これは、ChatGPTを利用してスライド内の文字を取り込むことでスライドごとにタグ付けと整理をするものらしいです。私も研修室内で過去の先輩のスライドを参考にすることがあるので、自分が探している分野に関連した資料がスライド単位で探しやすくなることは便利だと思いました。

他に、「画像のアノテーションを一般の方にやってもらうサービス」というものも気になりました。
AIが画像を学習するには、学習する画像に予め正解を付与する「アノテーション」が必要となります。このサービスでは、企業がアノテーションを不特定多数の一般の方に委託できるというサービスになっており、企業はお金をかけて委託、一般の方はショッピングサイトのポイントがもらえるというサービス形態になっていました。
アノテーションは数が多く時間のかかる作業ですが、それを一般の方の副業にするようなサービスが登場していることに驚きました。

このような企業がAIを導入しやすくするようなサービスも多くなっている印象があり、これからも益々AIの導入が進んでいくのはないかと思います。
AIについて研究する身として、このような市場の流れを把握できる展示会は非常に参考となりました。研究室では、このようなイベントへ参加できる機会もありますので、この点についても研究室選びの参考にしていただけたらなと思います。

M1 阿部君城

研究室定例ゼミ

研究室の定例ゼミは全員参加で各自の進捗を発表します。本日は学生12名フル参加で、午前中いっぱい、充実した議論を行うことが出来ました。

毎週の発表は大変ですが、人前で発表する度胸と、わかりやすく研究成果をまとめる訓練となりますので、みなさん、がんばりましょう!

【B3用】 M2の視点から見た研究室選択

皆様 初めまして

弓仲研究室M2の石田です。

本日は3年生に向けてということで、私が伝えたいことを書きます。

・自分がこの研究やりたいと感じた気持ちを大切にしてほしい

この一文に尽きます。学部でも1年間、修士、博士なら3年間以上同じ研究と向き合うことになります。知識は研究室に入ってからでも自然とついてきます。なので今できるできないは気にしないでください。わからなかったら先輩に聞きましょう。研究はやりたいことをやるのが一番です。

研究室に入ると大体週一で進捗報告を行います。めんどくさいと思った方もいるでしょう。しかしこれは自分の思考を整理するいい機会となります。まとめる過程で疑問点が浮かびそれが次の進捗につながります。

もし入ってから自分に合わず苦しく感じたら、まず先生と相談するべきです。苦悩している状態では研究もできません。先生も親身になって相談してくれます。

ぜひ皆様の参考にしていただければと思います。

料理部 10/25

本日は参加者4名で三色丼を作りました。

値段は一人当たり驚異の190円!

また井口君からリンゴと梨をいただきました。ありがとうございます。

長谷川

とあるM1学生の研究室生活

教えて!院生


Q1: 研究室での生活はどうですか?

コアタイムはありません。自分のペースに合わせて研究をすることができます。
例えば、朝型の人なら朝早く来て昼後に帰宅とか、夜型なら夕方から来るなどバリエーションに富んでいます!

全く来ないと先生から心配の連絡が来てしまうので、大学には来るようにはしてください笑

Q2: アルバイトはできますか?

研究室でのスケジュールは自分で考えて組むことができるので、アルバイトは全然可能です。
院進するひとはガクチカ(学生時代に頑張ったこと)がなければ、アルバイトをして社会経験を積むというのはアリです。

Q3: たまにE大前を通るといい匂いがします。これはなんですか。

これは弓仲研究室 料理部の影響です。弓仲研究室では水曜日のお昼に自分たちで自炊して料理を作っています。
1人300円台で美味しい?お昼を食べることができます!

 

研究室の風景


せっかくなので研究室の内部の写真を公開しちゃいます!座って研究する様子を想像してみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 
 

自分の机

 

自分の机の上を見ても楽しくないかもしれないですが
ここで研究しています。

 

 

 

 

 

1週間の予定


1週間で座学の単位を2つ、木曜日の午前中に定例(進捗報告)のゼミがあります。
それ以外は決まった予定はないので、自分のペースで研究を進めていきます。

 

ある1日の流れ


あまり参考にならないかもしれないですが、研究室に比較的いる方の人間のスケジュールです。

7:00 起床
7:30 バイト
10:00 登校
12:00 お昼
14:00 就活(面談や面接)
16:00 研究
19:00 帰宅
22:00 バイト
24:00 就寝

 

さらに研究室について知りたい!質問があるという方はこちらから!
https://yumilab.ei.st.gunma-u.ac.jp/qa/

 

井口

後期料理部 過去最大人数!

後期からは定期的に料理部を開こうと長谷川くんと相談していて、今回は過去最大人数の8名が参加してくれました!

「できるときに料理部しよう」というのが前期の方針でしたが、やることがあったりするのでそこまで開けませんでした。

後期は「できるときにする」から「時間を決めてやる!」に切り替え水曜に料理部を開くことにしました。

さて、今日のメニューは、お好み焼きです!5~6人を超えるとお米がたけないのでパーティーメニューになります笑

1人2枚で310円でした。安い!

 

備品廃棄リストチェック

年に一度の備品廃棄に備えて、古いPCの分解を行いました。協力してくれた皆さんお疲れさまでした。

パーツに分解し、Tesla  K40も発掘できました。(しばし行方不明でした・・)